医療脱毛(レーザー脱毛)を検討している方は、日焼けによる影響を理解し、十分な日焼け対策を行うことが重要です。
クリニックでは、施術部位の日焼け予防を患者さまに呼びかけています。これは、日焼け後の肌や施術後の敏感な肌に紫外線が影響すると、肌荒れなどのリスクが高まるためです。
ここでは、日焼けが医療脱毛に与える影響や対策を詳しく解説します。
日焼けした肌にレーザー脱毛の照射をするリスク
日焼けした肌は紫外線によって炎症が生じ、肌表面のメラニン色素が増加します。この状態でレーザーを照射すると、肌表面のメラニンに反応してやけどや毛嚢炎(もうのうえん)が起こる可能性があります。
また、紫外線の影響で乾燥したり褐色化した肌は、レーザー照射時の痛みを感じやすくなります。そのため、赤みや痛み、褐色肌によるやけどのリスクが高いと医師が判断すると、施術を見送ることがあります。
発毛組織を破壊できない可能性
日焼けした褐色の肌に安全にレーザーを照射するには、出力を弱める必要がありますが、その結果、十分に発毛組織を破壊できない可能性があり、脱毛効果が低下する恐れがあります。
通院期間が長引くことも
日焼けによる肌の炎症が回復し、施術可能になるまでは通常1~2ヶ月かかります。そのため施術スケジュールが遅れ、脱毛完了までの期間が長くなる可能性があります。
レーザー脱毛後の日焼けも要注意
医療脱毛やレーザー脱毛後の肌はデリケートな状態です。外部の刺激に敏感な状態の肌に日焼けをすると、シミや色素沈着などの肌トラブルを引き起こす可能性があります。
一度できてしまったシミやそばかすを治療するには時間や費用がかかります。肌トラブルを予防するためにも日ごろから日焼け対策を行いましょう。
日焼けした肌でも医療脱毛できるのか
レジーナクリニックでは、褐色の肌へのレーザー照射に対応できる蓄熱式レーザー脱毛機も採用しています。(※一部の院を除く)
高出力のレーザーで毛乳頭を破壊する熱破壊式レーザー脱毛機とは異なり、蓄熱式レーザー脱毛機は、低出力のレーザーを繰り返し照射することでバルジ領域を破壊します。バルジ領域にある毛包幹細胞にじわじわと熱が届くため、やけどのリスクを低減させた照射方式です。
毛や肌の色に左右されにくい照射方式ですが、日焼けした肌の色味や肌状態には個人差があり、蓄熱式レーザー脱毛機を使用できない場合もあります。
日焼けしていない部位は通常のレーザー脱毛が可能
レーザー照射を希望する部位を日焼けしていなければ、熱破壊式レーザー脱毛機での対応も可能です。例えば、下半身の脱毛プランの契約中に腕を日焼けしたとしても、すねや太ももへはレーザーを照射できます。
レジーナクリニックでは、医師の診察により、日焼けした部位へのレーザー照射可否を慎重に判断します。軽度の褐色肌であれば照射することもありますが、褐色の濃い箇所へはレーザーを照射できないことがあります。
照射できない箇所があっても、契約回数の1回分が消化となるので、日焼け対策をしっかりと行いましょう。
日焼けした場合の予約キャンセルについて
レジーナクリニックの場合、予約日の2営業日前の20時までにご連絡いただければ、無料でキャンセルできます。
ただし、それ以降のキャンセルは照射1回分の消化扱いとなります。日焼けにより予約のキャンセルが必要か迷われる場合は、予約日の1週間ほど前に医師の診察にお越しいただき、予約日の変更を検討することも可能です。
医療脱毛期間中の日焼け対策
医療脱毛中の肌は敏感で、紫外線の影響を受けやすくなっています。以下の対策を徹底しましょう。
紫外線が強い時間帯を避ける
日焼けの原因となる紫外線が強い時間帯の外出はできるかぎり避けましょう。1日のうち紫外線量がピークを迎えるのは正午ごろで、その前後2時間も紫外線が強い時間帯とされています。出典:気象庁
日焼け止めを塗る
日焼け止めは一年を通じて使用することが重要です。
海や旅行など屋外での長時間のレジャーだけでなく、日常的に日焼け止めクリームを塗り紫外線を防ぎましょう。通勤などの日常の外出の場合は、PA+~++、SPF30程度、強い日差しの中長時間外にいる場合は、PA++++、SPF50+程度などと状況に合わせて日焼け止めを使い分け、メーカーの推奨量を肌にまんべんなく塗ります。
日焼け止めは衣服との擦れや汗などで日焼け止めの効果が落ちてしまうため、2~3時間おきに塗り直すことが大切です。
日傘や帽子で紫外線対策
肌の露出を抑えるため、日傘や帽子、衣類を使って紫外線を防ぐことも効果的です。できるだけ肌を露出しない服装を心がけることで、直射日光を避け、紫外線による日焼けやダメージの軽減につながります。
日焼けしてしまった場合のケア方法
日焼け後は早急なケアが大切です。以下の方法で適切に対処しましょう。
冷却する
日焼け肌は炎症状態にあるため、冷やすことが重要です。濡れたタオルや保冷剤(直接肌に当てないようタオルに包む)で炎症部位を冷やします。冷やしすぎると肌への刺激が強く、凍傷になるおそれもあるので、保冷剤はガーゼやタオルにくるんで使用しましょう。
保湿する
日焼け後の肌はバリア機能が低下し乾燥しています。敏感肌用の低刺激な化粧水などで十分に保湿することで、肌の回復をサポートしましょう。しっかりと保湿すると、肌の水分量が保たれ、肌本来のバリア機能の回復のサポートにつながります。
日焼け予防とケアで快適な医療脱毛を
医療脱毛・レーザー脱毛において、日焼けは施術の安全性や効果に大きく影響します。日常的な紫外線対策と日焼け後の早期ケアを徹底することが、脱毛効果を最大限に引き出すために重要です。
施術を安全かつ効率的に進めるためにも、日焼け対策を生活習慣として意識し、万が一日焼けをしてしまった場合でも適切なケアを行うことで、肌への負担を軽減できます。安心できる状態で医療脱毛を体験しましょう。